認知症について介護の仕事をして思ったこと① イメージ編
※過去記事を加筆修正しました
とある会社のメールマガジンを受け取った時に少々違和感を感じ、
認知症について介護の仕事をして思ったことを綴ってみたくなりました。
そのメルマガは介護予防についての内容だったのですが、
『認知症だけには絶対になりたくないと思いませんか?』という一文に違和感を感じたのです。
認知症のイメージといえば、
■忘れぽっくなり、同じ事を短時間に何度も言う(尋ねる)
■怒りっぽくなる
■徘徊する
■身の回りのことができなくなる
■家族のことを忘れてしまう
■治らない
など、負のイメージが先行するでしょう。
もっと多くのイメージが挙げられそうですね。
それにより、
■家族に心身、経済的に迷惑をかけてしまう
■近所の人に何かしらの迷惑をかけてしまう
■自分自身が失われる
他にも様々な不安が膨らんでいることでしょう。
少し前まで介護職員として認知症の方をお手伝いする側にいました。
たしかに、「認知症になっても構わない」とは言えませんが、
そんなに忌み嫌わなくてもぉ、という思いもあります。
もしかすると自分自身に訪れる未来かもしれないのです。
自分自身より先に家族に訪れる未来かもしれません。
なので忌み嫌うばかりでは、自分の未来が暗くなるばかりです。
認知症だからといって、
●何も分からなくなった人
●何も出来なくなった人
になってしまう訳ではありません。
ということを介護の仕事をとおして感じました。
何かの解決策を示す記事にはならないかもしれませんが、
少しずつ記認知症について記していきます。
0コメント